70年以上にわたって蓄積してきたグラビア印刷のノウハウに加え、検査設備やダブルチェック体制を活かし、「安心・安全」な製品づくりに取り組んでいます。行動指針「お客様感動にCHALLENGE!」のもと、品質と信頼を追求し、お客様にご満足いただける製品をお届けできるよう、日々努めています。
印刷やラミネートの条件改善、多列化のご提案など、工程改善によるコスト削減や品質安定化に貢献。仕様や目的に応じた技術的なアドバイスも行います。
印刷機、ドライラミネート機、検品機、ワインダー機には欠点検査機を搭載し、検査情報は社内LANを通じて一元管理しています。生産の翌日には、品質保証課が検査画像をダブルチェックし、製造部門による合否判定の内容を確認しています。
各製造現場にトレーサビリティカメラを設置し、加工途中の不具合や万が一の事故発生時にも、迅速な原因究明が可能です。また、フィルムの使用期限に合わせて、動画を長期保管できる十分な保存容量も確保しています。
インキの配合をコンピュータが数値で算出し、常に安定した色再現を実現。余剰インキの管理や再利用も可能で、調色作業の効率化とコスト削減を両立しています。
社内一貫体制ときめ細かな工程管理で、短納期対応と安定品質を両立。ご注文から納期回答までのスピード対応も含め、柔軟な体制を整えています。
印刷からラミネート、スリットまでを社内で一貫して対応。納期管理機能を活用し、ご注文後2営業日以内の納期回答が可能です。
基材を非接触で裏返し、両面印刷を可能にする技術です。マットニスや部分艶出し加工を組み合わせ、質感や立体感のあるパッケージ表現を実現します。
毎週、各部署の管理者による品質会議を実施しています。不具合が発生した部署に限らず、他部署も参加して意見を交わすことで、全体の品質向上を図っています。
安定した品質と効率的な生産を実現するため、各工程に最適な設備を導入。検品機器や自動化装置など、先進技術による管理体制により、お客様の多様なニーズに対応できる体制を整えています。
横にスクロールできます→
カテゴリ | 主要設備 | 特長 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
印刷機 |
8色グラビア印刷機 3台
6色グラビア印刷機 1台 |
全機欠点検査機付(ヒューテック製) |
|||||||||||||||
ドライラミネート機 |
岡崎機械製 1台 |
チャンバードクター |
|||||||||||||||
スリッター機 |
東伸製 2台 |
製品巾 500mm~1200mm |
|||||||||||||||
検品機 |
広幅機械
小幅機械 |
製品巾 500mm~1200mm
製品巾 80mm~580mm |
法令
VOC処理装置
品質安定機械
欠点検査機(ヒューテック製)
※印刷機・ドライラミネート機・検品機
静止画像装置(富士機械製)
※印刷機
トレーサビリティカメラ(ALSOK製)
デジタルマイクロスコープ(キーエンス製)
グラビア印刷用クリーナ(オサダコーポレーション製)
グラビア印刷用クリーナ(伸興製)
自動版洗浄機
作業効率向上
CCM装置(コンピュータ・カラー・マッチング)
屋外白インキタンク・溶剤地下タンク
自動ペーパー研磨機
出荷検査
Viewシステム(品質集中監視)
ガスクロマトグラフ
引張試験機
地球環境と調和する事業展開を目指し、法令遵守と自主的な環境対策を推進。排出物の削減・再利用や地元自治体との協定など、多角的な取り組みを実施しています。
大気汚染防止法および埼玉県条例に対応し、2007年に揮発性有機化合物(VOC)処理設備を導入。VOCを適切に処理しています。
製造過程で発生する廃棄物を、固形燃料やセメント原料としてリサイクルできるよう、分別を徹底。廃液も再生装置で溶剤として再使用しています。
2012年に埼玉県熊谷市と公害防止協定を締結。公害防止の目標値を設定し、具体的な公害対策を明示・実施。地域と共に持続可能な環境づくりに取り組んでいます。
残フィルムの自動巻き取り機を導入し、紙管の再利用と作業の安全性向上を実現。廃棄物の削減にも寄与しています。
従来のトルエンインキに代わり、より安全で環境に配慮した「ノントルエン型インキ」や植物由来の材料を使用した「バイオマスインキ」を採用。VOC排出量を抑え、環境と人に優しい製品提供に努めています。